義務化のオートライトを消す方法とキャンセラー自作について

スポンサーリンク

 

カーブログをご覧いただきありがとうございます。

この記事では、2020年4月以降の新型車、2021年10月からは継続生産車でも義務化されたオートライトを消す方法とキャンセラーの自作について紹介させていただきます。

義務化されたオートライトを消す方法については、オートライト機能を解除した状態で車検を通すことができないため、ディーラーはもちろんのこと一般的な車屋では加工することができません。

またオートライト解除に関する加工を行う場合は、車のオートライト機能に不具合等が起こる可能性があるため自己責任でお願いします。

義務化されたオートライトを消す方法については、2つの加工方法があり、1つめはダッシュボードに取り付けてあるオートライトのセンサーを外して、センサーの電源端子と信号端子の基盤に、新たに電線をハンダ付けしてショートさせてオートライト機能を解除する方法です。

そこにON、OFFのスイッチを取り付けることで、好きなタイミングでオートライトのON、OFFを切り替えることができるため、車検時でも少しの工夫で車検対応にすることができます。

しかし基本的にはオートライトの解除とみなされてしまうため、車検時に見つかってしまうと車検非対応となります。加工する際は十分な知識と注意を払って行ってください。

この方法で加工するとAUTO位置では走行中でも点灯無し、スモール位置でポジションランプ、メイン位置でヘッドライト、のようにAUTO以外はそれぞれがしっかり点灯します。

不具合は車種により異なりますが、走行中に何かの拍子で一度点灯すると付きっぱなしになったり、メーター内にエラー表示などのチェックランプが点灯するケースがあります。

不具合が起きた場合は、一度エンジンを切り再度エンジンをかけ直してリセットすることで解消しますが、同じ不具合が頻繁に起こる場合は、加工方法に問題があるか、車種によりこの加工が適さないことがあります。

加工の手間や車種により適さないケースがあるため、ダッシュボードに配線を出したくない方や、オートライトのセンサーを純正の見た目で残したい方でなければおすすめしません。

オートライトを解除する2つ目の方法は、車内のヒューズボックスからACC電源を取り、室内灯やフットランプ等の増設に使用する小型LEDランプを取り付ける方法です。

なかでもコスパが良いエーモンのワンポイントLED 1807がおすすめで、取り付けたLEDランプをダッシュボードにあるオートライトのセンサーの上に貼り付けて完成です。

取り付けるLEDランプはこのワンポイントLEDでなくても、他のLEDでも対応できるためデザインや取り付け方で選択肢は広がります。

この方法はエンジン始動時からLEDによりセンサーが常に昼間と認識するため、AUTO位置では走行中でも点灯無し、スモール位置でポジションランプ、メイン位置でヘッドライトがそれぞれ点灯します。

不具合に関してもこれといって大きな問題はなく、ヒューズボックスからACC電源を取る際にアース位置がしっかり取れていないなど、配線の問題が解消すれば済むことであり、オートライトのセンサーに不具合が起きることは考えにくいため、車種問わず対応できる加工方法です。

デメリットはオートライトのセンサーに貼り付けるため、センサーを純正の状態で残したい方、ダッシュボードに余計な配線を出したくない方など、ダッシュボード周りの見た目にこだわる場合は不向きです。

またオートライトの機能が使用できないため、トンネルや夕暮れ時では手動でライトをONにする必要があります。しかしこれはオートライトを解除したい方にとってデメリットではないと思います。

車検時はオートライトのセンサーに貼り付けてある、LEDランプをオートライトのセンサーからずらして、純正時のオートライト機能を復元させることで車検対応になります。

ずらしたLEDランプの上に、何かしらの小物などを置き目隠しすることで、簡単に純正の状態で車検を通すことができます。

車検後はまたオートライトのセンサーに、再度LEDランプを貼り付けてオートライトを解除することができるためおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました