フロントガラスにスパッタゴールドやゴーストを貼ると警察に捕まる?

スポンサーリンク

 

カーブログをご覧いただきありがとうございます。

カーフィルム(スモークフィルム)で人気のあるスパッタゴールド(金色系)やゴースト(青紫色系)をフロントガラスまたは、フロントサイドガラスに施工している車が増えています。

スパッタゴールドやゴーストは、一般的な黒色のカーフィルムとは異なりフロントガラスまたは、フロントサイドガラスに施工しても車種によっては車検を通すことができます。

しかし車好きの中では知られていても、世間的に認知度が低いため車屋に入庫を断られてしまうことや警察に指摘されてしまうことも多々あります。

この記事では、スパッタゴールドやゴーストをフロントガラス、フロントサイドガラスに貼る場合の注意点や警察に捕まった場合の対応などについて紹介させていただきます。

 

スポンサーリンク

フロントガラスにフィルムを貼ると警察に捕まる?

カーフィルムはプライバシーを確保するだけではなく、ドレスアップ効果も高いためとても人気です。

またドレスアップカーなどのイベントに展示されている車は、フロントガラスやフロントサイドガラスにもカーフィルムが施工されていることがあるため、同じ仕様にする目的としてフロントガラス、フロントサイドガラスにカーフィルムを貼りたいと検討されている方も多いのではないでしょうか。

フロントガラスやフロントサイドガラスにカーフィルムを貼る場合は、可視光線透過率が70%以上にならなければ保安基準に不適合となってしまいます。

そのため黒色のフィルムなど見てすぐに可視光線透過率が70%以下とわかるようなフィルムをフロントガラスやフロントサイドガラスに貼っている状態で走行している場合は、巡回中の警察に捕まる可能性が高いです。

スパッタゴールドでもスパッタゴールド60の様に可視光線透過率が低いものは、検問や一時不停止を監視している警察に捕まる場合もあります。

またスパッタゴールド80やゴーストオーロラ82、ゴーストオーロラ80の様に可視光線透過率が70%以上のフィルムでも世間的な認知度が低いため、巡回中の警察に職務質問をされてしまうことがあります。

その場合は、現状で車検対応ということをしっかり伝えることで違法改造ではないことがわかりますが、フロントガラスやフロントサイドガラスにカーフィルムを貼ることでその都度停められてしまうというデメリットはあります。

 

フロントガラスにカーフィルムを貼る場合の注意点

フロントガラス、フロントサイドガラスの前席3面については、可視光線透過率70%以上で車検を通すことができますが、車検を受けるディーラーや民間車検場によっては可視光線透過率70%以上であっても入庫を断られてしまう場合があるため事前に確認する必要があります。

またフロントガラスにフィルムを貼ることで、夏場は熱遮断効果によりエアコンの効きが良くなり、冬場は車内の暖房熱が逃げにくくなるというメリットはありますが、上記で紹介した様に可視光線透過率70%以上であっても警察に停められてしまうことがあります。

クリアの色なし断熱フィルムであれば問題ありませんが、スパッタゴールドやゴーストを施工するのであれば、スパッタゴールドやゴーストが世間に浸透するまでは警察に停められてしまうというデメリットも配慮する必要があります。

 

スパッタゴールドやゴーストはブレインテック!

取り扱い店が少ないスパッタゴールドやゴーストオーロラはBraintec(ブレインテック)で販売されています。車種別カットフィルムも販売されているのでDIY作業にもおすすめです。

またカーフィルムだけでなく、マイホームのプライバシー保護にも役立つ建築用フィルムも販売しているので、カーフィルムを施工して気に入った方はマイホームのDIYにもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました