カーブログをご覧いただきありがとうございます。
この記事では、N-BOXのアイドリングストップを解除するためのアイドリングストップキャンセラーについて紹介させていただきます。
N-BOXでは標準装備となっているアイドリングストップですが、燃費向上や無駄な排ガスを抑えるというメリットより、効率の悪いデメリットが多いことに気付く方が増えています。
例えば、一時停止や駐車時の切り替えと言ったわずかなタイミングであってもアイドリングストップが作動してまうため、車としてのレスポンスが悪かったり、逆に燃費を悪化させてしまうケースがあります。
またアイドリングストップが多く作動すれば、その分バッテリーも消費するためバッテリーの寿命も早まります。
最悪の場合バッテリーの消耗だけでなく、スターターモーター(セルモーター)が故障することで高額な修理費用が発生します。
スターターモーターが故障すると、車のエンジンをかけることができません。修理費用に加えレッカーなどの引取費用がかかり、更に高額な金額になります。
そのためこのようなケースを防ぐ目的で、エンジン始動後に予めアイドリングストップをOFFにする対策があります。
エンジン始動後にアイドリングストップを毎回OFFに切り替えることが手間で仕方がないと言う場合は、アイドリングストップキャンセラーの取り付けがおすすめです。
アイドリングストップキャンセラーを取り付けることで、エンジン始動後は常にアイドリングストップがOFFの状態になります。
一時的にONにしたいときは、純正の状態と同じようにアイドリングストップのスイッチを押して、OFFを解除するだけでアイドリングストップを作動させることができます。
また車検時など純正の状態に戻す場合は、アイドリングストップのスイッチを7秒以上長押しすることでキャンセラー機能を解除できます。
車検後に再びアイドリングストップを常時OFFにする場合は、アイドリングストップのスイッチを7秒以上長押してキャンセラー機能を戻します。
取り付けに関しては基本的にDIY作業になります。初心者の方は内張り外しに苦戦するかと思いますが、YouTubeでも取り付け動画を見ることができるため、比較的スムーズに取り付けができると思います。
取り付け手順は、ステアリング右側のドリンクホルダー下のインパネ下部を手前に引っ張り取り外します。続いてステアリング左側の繋がっているインパネも手前に引っ張り取り外します。
次にシフト周りのインパネを上に持ち上げて外し、ECONスイッチ裏側のコネクターを外します。ECONスチッチのコネクターとボディ側のコネクターに、はさむかたちでアイドリングストップキャンセラーを取り付けます。
アイドリングストップキャンセラーの取り付けが完了したら、シフト周りのインパネを元に戻し、ステアリング下のインパネも取り付けます。
最後にエンジンを始動させ、アイドリングストップが常時OFFになっているかを確認して問題なければ完成です。