カーブログをご覧いただきありがとうございます。
車をローダウンすることで見た目がスポーティーになったり、走行時の直進安定性、コーナリング性能の向上といったメリットがあります。
しかし車のローダウンを検討したときに純正(ノーマル)と比べて乗り心地が悪くなってしまうということで悩まれる方も多いのではないでしょうか。
そこでローダウン時の乗り心地は、純正(ノーマル)と比べてどのくらい変わってしまうのかという点や、悪くなってしまった乗り心地を改善する方法は何かという点について紹介させていただきます。
ダウンサスを取り付けた場合の乗り心地は?
ローダウンを検討したときにまずは、ダウンサスを取り付けるという選択があります。ダウンサスによるローダウンは、純正ショックにスプリングのみを交換するという方法です。
そのため乗り心地に関しては純正と比べて硬めに感じることが多いです。ダウンサスが柔らかい場合は、大きな段差などでショックが底突きしてしまう可能性があるためほとんどのダウンサスは硬めの設定になっています。
ダウンサスを取り付けたことによりショックの底突きが頻繁に起こってしまう場合は、ショックだけでなく車の足回り全体にダメージを与えてしまうため注意が必要です。
車高調を取り付けた場合の乗り心地は?
車高調はダウンサスに比べ費用が高くなってしまいますが、ショックとスプリングのバネレートが専用設計されているため、ある程度ローダウンした状態でも乗り心地は良好です。
また取り付け後に車高の上げ下げや乗り心地(減衰力)の調整ができるため車を使用するスタイルに合わせた設定ができます。
車高調というとダウンサス以上に車高を下げるために取り付ける方が多いですが、車への負担やローダウン時の乗り心地を気にされる方にもおすすめできるパーツです。
ローダウン時の乗り心地を改善する方法
ダウンサスによる乗り心地の悪化を改善する方法は、純正ショックにダウンサスを取り付けるのではなくショック自体も同時に社外品のショックに交換するということです。
純正ショックとダウンサスの組み合わせでは、専用設計であってもストローク不足になっているものが多いため、バンプラバーをショートタイプの物に交換しても底突きが収まる程度で乗り心地の改善とまではいきません。
ただしモデリスタやニスモ、モデューロなどのダウンサスに関しては、ダウン量が10~20mm程と控えめな設定で、純正ショックに合わせた硬さやストローク幅が確保してあるため乗り心地は良好です。
車高調を取り付けて乗り心地(減衰力)の調整を行った場合でも「いまいち乗り心地が改善されない」ということもあります。
RS-RやTEINのようなメーカーであれば問題ありませんが、なかには車高を下げるためだけに作られている物もあります。
そのようなショックとバネレートのバランスが悪い車高調の場合は、車高調についているスプリングをバネレートが硬い物に変更することで乗り心地が改善されることがあります。
車高調とダウンサスはどっちがおすすめ?
乗り心地をそれほど気にしないという場合は、純正ショックにダウンサスを取り付ける方法がコスト的に優れています。
またダウンサスの場合ダウン量も30mm程度の物が多く、車検基準値以内で程よくローダウンすることができるためローダウン初心者の方でも気軽に楽しむことができます。
車高調の場合は、コストが高いというデメリットがありますがそれ以上に車高や乗り心地(減衰力)の調整が自由にできるメリットがあります。
ダウンサスではダウン量に物足りなさを感じてしまうと調整することができないため、費用が高くなってしまっても車高調を取り付けておくという選択もありではないでしょうか。
僕もダウンサスでローダウンした後に車高調を取り付けた経験があるため、車を乗り換えた際は必ず車高調を取り付けています。
とくにTEINの車高調は乗り心地が良く、ダウン量も十分でコスパが良いのでおすすめです。