ローダウンやリフトアップのサイドスリップ調整費用

スポンサーリンク

 

カーブログをご覧いただきありがとうございます。

この記事では、ローダウン時やリフトアップ時に必要なサイドスリップ調整費用について紹介させていただきます。

ローダウンやリフトアップを行った際に、タイヤのズレを調整するアライメント調整、サイドスリップ調整ですが、それぞれの違いを知らない方も多いのではないでしょうか。

アライメント調整は、前後のタイヤ4輪を測定し、4輪のトータルバランスで走行安定性を出すために調整するものです。

サイドスリップ調整は、フロント側のタイヤ2輪のみでトー角を調整し、車を真っ直ぐ走らせるように調整するものです。

どちらもタイヤのズレを調整する作業ですが、アライメント調整はサイドスリップ調整に加えより細かい所まで調整します。

軽自動車やコンパクトカーは、リアの構造がトーションビーム式で細かい調整ができないため、フロント側のサイドスリップ調整のみで問題ありません。

しかしリアがトーションビーム式の車でも、リアに合わせてフロントを決めるという側面もあるので、4輪アライメント調整が無駄になるわけではありません。

足周りの調整にかかる費用は、車種により異なりますがサイドスリップ調整費用で3000円~、アライメント調整費用が15000円~となります。

ドレスアップ以外でも何らかの理由で、タイヤの位置がズレてしまうとハンドルを真っ直ぐにしても車が真っ直ぐ走りません。

またサイドスリップは車検時の検査項目でもあるため、ハンドルを真っ直ぐにしても車が真っ直ぐ走らない時や、ローダウンやリフトアップによりタイヤがズレた場合は必ず調整する必要があります。

ローダウンやリフトアップの際は、一部の車種を除きサイドスリップ調整のみで良いですが、厳密に調整したい方はアライメント調整を行ってください。

基本的にローダウンやリフトアップの費用に、アライメント調整費用が含まれていることが多いので、サイドスリップ調整のみでいい方は、トータルの費用を少し抑えることができます。

注意点として、サイドスリップがズレている状態では、車が真っ直ぐ走らないだけでなく、タイヤの片ベリや燃費の悪化というデメリットしかありません。

アライメント調整費用に比べ、サイドスリップ調整費用は高額にならないため、運転中に少しでもハンドルに違和感がある場合は、タイヤショップや車屋に相談してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました