シガーソケット増設とACCヒューズ電源について

スポンサーリンク

 

カーブログをご覧いただきありがとうございます。

この記事では、シガーソケット増設とACCヒューズ電源を取る方法について紹介させていただきます。

ドライブレコーダーやレーダー探知機の取り付け、室内にLEDを追加するなど、社外品のアフターパーツを取り付ける際の主電源として、シガーソケットを増設したり、ヒューズボックスのACCから電源を取る方法があります。

基本的にシガーソケット(アクセサリーソケット)は、1台に1つしかないため使い勝手の良いシガーソケットを複数使用した場合は、シガーソケットを増設する必要があります。

シガーソケットを増設する場合の電源として、純正のシガーソケット裏から電源を分岐する方法と、室内のヒューズボックスから電源を取る方法の2パターンがあります。

純正のシガーソケット裏から電源を取る場合は、プラスとマイナスの配線をそれぞれ分岐させ、社外品のシガーソケットのプラスとマイナスの配線に繋ぐだけです。

室内のヒューズボックスから電源を取る場合は、取説などを参考に車種ごとに異なるヒューズボックスを探します。

国産車であれば室内ヒューズボックスは、助手席側のグローブボックスや運転席のステアリング下などに設置されていることがほとんどです。

ヒューズボックスのカバーには、各ヒューズの場所が記載されているのでヒューズ電源を取る際は、ACCやIGの表記を探して電源を確保します。

車種や仕様により異なりますが、各ヒューズを差し込む上側がバッテリーから電気がくる車両電源側(上流側)、下側がヒューズを通った電気が通る車両負荷側(下流側)になっていか、その逆で各ヒューズを差し込む下側がバッテリーから電気がくる車両電源側(上流側)、上側がヒューズを通った電気が通る車両負荷側(下流側)になっています。

そのためテスターを使用して、どちらがバッテリーから電気がくる車両電源側(上流側)、ヒューズを通った電気が通る車両負荷側(下流側)かを特定します。

ACC電源の取り方に関しては、一般的に車両電源側(上流側)から車両負荷側(下流側)が推奨されています。

しかし車両電源側から分岐した場合、管ヒューズまでの配線経路で噛み込みまたは管ヒューズホルダーを外した場合、ホルダー端子の金属部分が露出してボディー金属部に接触し、車両のヒュージブルリンク切れや車両火災に至る危険性があります。

そのためリスクを配慮し車両電源側(上流側)ではなく、車両負荷側(下流側)から電源を取り出す方法を基本として覚えておくことをおすすめします。

ACCヒューズ電源をどこから取るか決まれば、E578 AMON(エーモン) 低背ヒューズ 15Aなど外したヒューズの形状(低背、平型、ミニ平型)とアンペア数の合うヒューズ電源を用意します。

上記の方法でプラス電源を取り出し、最後にマイナスをボディアースに落とすことでACC電源を利用した施工が完了です。

ヒューズボックスからACC電源を取り出す方法に関しては、全ての車種で共通のため一度覚えてしまえばDIYで簡単に施工することが可能です。

タイトルとURLをコピーしました