カーブログをご覧いただきありがとうございます。
トヨタの高級ミニバンである『アルファード』、『ヴェルファイア』は、30型になりエクステリア、インテリア、ボディサイズと大幅に車格を上げています。
そのスペックは、高級セダンにも劣らない乗り心地と操縦安定性、充実した快適装備、そしてトヨタの高い安全性能とまさに高級ミニバンに相応しい仕上がりとなっています。
マイナーチェンジ前(前期)のアルファードとヴェルファイアの販売台数を比較すると、ヴェルファイアの方が人気となっていましたが、マイナーチェンジ後(後期)ではアルファードの方が人気となっています。
両車とも基本スペックは、同じ仕様でエクステリアのデザイン(外装)のみが異なるため、ユーザーの好みで分かれるかたちとなっています。
30アルファード、ヴェルファイアのローダウン
ローダウンの方法は、一般的な車種と同様に車高調、ダウンサス、エアサスを取り付けて車高を下げることになります。
※エアサスを取り付ける場合は、記載変更が必要です。
30アルファード、ヴェルファイアは、以前の20と比べてリアのサスペンションがダブルウィッシュボーン式に変更されています。
これにより、ローダウンすることでキャンバー角がつきより太いホイールセッティングが可能になっています。
ローダウンの費用(工賃)に関しては、ダウンサスの場合、ダウンサス部品代、取付工賃、4輪アライメント調整で60000円~となっております。
車高調によるローダウンの場合は、車高調部品代、取付工賃、4輪アライメント調整で120000円~となります。
取付工賃、4輪アライメント調整に関しては、40000円程度でダウンサス、車高調共に同じ金額です。この他に、取り付けるダウンサスや車高調のスペック(メーカーや品質)により部品代の金額は大きく異なります。
また、エアサスを取り付ける場合は、エアサス部品代、取付工賃、4輪アライメント調整で600000円~となっておりダウンサスや車高調に比べかなり高額です。
ローダウンの車検対応について
ローダウンに関しては、全ての車種で最低地上高が90mm以上であること。全高の変化は個体差を含めて-40mmまで。となっているため40mm以上のローダウンでは車検に通りません。
ただし、40mm以上のローダウンでも最低地上高が90mm以上の場合、構造変更を行うことで車検を通すことができます。
※30アルファード、ヴェルファイアの純正(ノーマル)時の最低地上高は、グレードによって異なりますが158~170mmとなっています。
80mm以上のローダウンでは注意が必要
30アルファード、ヴェルファイアは、構造上ローダウンしていくとロアアームがフレームに干渉してしまいます。
その状態では、非常に乗り心地が悪く走行していると燃料パイプやエアコンパイプにタイヤが干渉してしまうなどのトラブルにつながります。
そのため80mm以上のローダウンを行う場合は、車高調やエアサスの他に各アーム類の交換も必要になります。
※アーム類の交換は、記載変更が必要です。
補強パーツで乗り心地を改善する
30アルファード、ヴェルファイアは、ローダウンした状態でも乗り心地に関しては比較的良い方だと思います。
しかし、純正(ノーマル)と比較するとやはりゴツゴツ感や跳ねが収まらないなどローダウン特融の症状は出てしまいます。
そこで車高調やダウンサスなどのローダウンパーツ以外にパワーブレース、スタビリンク、タイロッドエンドなどのジオメトリーパーツを交換することで、ローダウンした状態でも純正(ノーマル)に近い乗り心地を確保することができます。
30アルファード、ヴェルファイアのツライチサイズは?
30mmローダウンの場合は、フロント20×8.5J+38、リア20×9.5J+42のホイールでツライチとなります。
60mmローダウンの場合は、フロント20×8.5J+33、リア20×9.5J+35のホイールでツライチとなります。
※ホイールのマッチングやツライチの加減は、車体の個体差などにより異なる場合があります。必ず現車合わせにてご確認の方をお願い致します。